2014年 09月 30日
この前 すき家のことを書いたのは 9月 24日のこと 真偽のほどは ハッキリせんけど 強盗だったらしい ・・・ という話を聞いた そして きのう あれから 1週間も経ってねーのに またまた am 5:30頃 一色の すき家 の 前を通ったら この前と同じで 警察がいっぱいで 黄色のテープ グルグル巻で 立ち入り禁止にしとった またなのか? やるヤツが 悪いに決まっとる やられた すき家が悪いとは言わんけど いいかげん なんとかしろよ! と 言いたい オレを用心棒として 高給で雇ってくれれば 『すき家』は 絶対に無理! と 悪いヤツらに 思わせてやれるんだけどね 話は ぜんぜん かわるけど 今 映画で 『柘榴坂の仇討』やっとるけど もともとは この本の一編です ![]() これ 浅田次郎の短編集を まとめた本なんだけど どーゆー理由で 『柘榴坂の仇討』が 選ばれたんだろーか? 本のタイトルである 『五郎治殿 御始末』 の 方が いいと思うんだけどな ・・・ もし 『五郎治殿 御始末』が 映画になるんだったら 観に行こうと思うけどな しかし 久々に浅田次郎を読んだけど やっぱりいいな そして 今日は これ買ってきたよ ![]() 山崎豊子といえば 白い巨塔 不毛地帯 華麗なる一族 運命の人 沈まぬ太陽 などなど 書いたヤツの多くが 映画やテレビドラマ化されとる 今回 買った 『二つの祖国』 前々から読みたかったんだけど これ 1~4まである 長編だもんで 手に取りはするんだけど 結局 レジまで持っていかぬまま だったわけ しかし 今回は覚悟を決めて これを読むことにしたよ 秋の夜長 読書に勤しんでみては いかがでしょ? ▲
by kingyoya-z2
| 2014-09-30 16:16
| 本・DVD などなど
|
Comments(0)
2014年 09月 29日
すっかり忘れとったけど 心筋梗塞をやってから 2年が過ぎました 調子の方は ・・・・ 決して悪くない 年齢相応の体力の衰えについては しっかり 自覚があります オレと同級生で もう おじいちゃん、おばあちゃんになっとるヤツも おるわけだから 昔のようには いかんよね しっかり楽しく遊んでますが 無理をしないよう セーブしていこうと思ってます バイクも しっかり楽しませてくれるけど 金魚や写真といった 地味な趣味も じゅうぶん オレを満足させてくれます 2年前の 9月 23日 命拾いをさせてもらったからこそ 今日の月を愛でることもできるわけだ ![]() 人生 楽しんじゃったヤツが勝ちだぜ! ▲
by kingyoya-z2
| 2014-09-29 19:15
| オレ
|
Comments(0)
2014年 09月 28日
車の場合 ぜんぜん 知らない場所に行くときは ナビを頼りますが バイクの場合 ナビを使いたくない 道を下調べすることもなく ただ 自分の勘による 方角だけを頼りに走る 間違っちゃっても ぜんぜん OK! つか たぶん 間違っちゃうことを むしろ 楽しんどるのかもしれん 現地の人に 道を尋ねる それを縁に いろいろと会話をひろげる そぉいう旅が けっこう 好きなオレです しかし あくまでも それは 一人の気ままな旅のはなし きのう 静岡県 浜松市の竜ヶ岩洞に行ったやん 友達と二人で行ったんだけど そうすると 相手のことを考えると てきとうに走るわけには いかんやん 道に迷うわけにもいかんもんで きのうは スマホのナビを 確認しながらのツーリングとなった で、二人とも それぞれ 常用しとるナビのアプリが違っとってさ 同じ目的地なのに 違うルートが 出てきた 微妙な差なんだけど オレのナビの方が 距離数が少なかったもんで オレのナビを優先することになった で 、、、 そのナビの言う通りに 走って行ったら 山道になった その山道は ごくごく ふつうの 山道だった しかし 1分も経たんうちに 急に道幅が狭くなった うちの目の前の道路よりも さらに 細い 車どうしの すれ違いなんて とてもじゃねーけど 無理で ちょっと 大きめの高級車 1台が ギリギリ通れるか 通れないか ってくらい 細いだて ガードレールすら ない 両側には 杉の木が無造作に 生い茂っとるだけ ひたすら 日陰 で とりあえず 舗装してある道路なんだけど 雨が降ったわけでもない どっかから 沸いた水が ひたすら流れとるのか 濡れた道路が ひたすら続く だから 道路は 苔が びっしり状態 枯れ葉や 折れた枝が 散乱しほうだい 引き返すにも 車ですら Uターンできる場所がないんだで バイクなら なおさら できるわけがない その山道に入る直前にナビで 何度も確認した 残り あと 18㎞ 普通に走れば たいした距離じゃない しかし そんな状態の 道路というより けもの道 っていう表現の方が よっぽど適切な そんな道を ひたすら 緊張と不安を抱えたまま 進んでいく 18㎞ 結論から言っちゃえば たしかに そのルートで 行けたよ きっと 目的地までの最短ルートを 案内してくれたんだと思う でもさ いくらなんでも そんなルートを案内するなよ つか 言っとるだけじゃなくて おまえ(スマホのナビ) ためしに 走ってみろよ きっと これも 後々になってみれば 楽しい思い出の一つになるんだろーけど そんな日は はたして 本当に来るんだろーかね? 今朝は 早い時間から The old yonkees の メンバーで 特に目的地がないまま 西へ東へ 適度に疲れる程度に 走ってきたよ ![]() 来週末を楽しみに また 1週間 がんばろーぜ ▲
by kingyoya-z2
| 2014-09-28 14:42
| バイク
|
Comments(0)
2014年 09月 27日
隣県 静岡県浜松市 竜ヶ岩洞 (リュウガシドウ) に 行ってきた もちろん バイクでね どーしても そこに行きたかったわけじゃねーけど 片道 約2時間半くらい走れるコースを計画しとったら とりあえず ここが浮上した 帰りのことも計算すると 往復5時間が 今のオレにとっては 限界だろうな いや、もちろん もう少しくらい がんばれるよ だけど きっと それは 苦痛を伴っちまって 決して楽しいツーリングとして 記憶に残らんと思うんだわ 10年ぶりくらいに バイクを再開した 今のオレにとっては 往復5時間くらいが ベストだと思う 一人で行く予定だったんだけど 今朝になって old yonkees 特攻隊長の ヒロちゃんも行くことになり 二人で がんばって 行ってきたぜ ![]() ![]() ![]() 前に行ったことがある 山口県の秋芳洞と比べると ぜんぜん つまらんけど とりあえず それなりに楽しめたよ ![]() こぉーゆーのは 絶対 やるよ まわりに人が たくさん おっても ちっとも 恥ずかしくねーよ ![]() 工事もやってきたよ 帰りは 遠回りになるけど 弁天島方面に出て 浜名バイパスで帰ってきた 天候に恵まれた今日は バイク乗りが でれ 多かった そして そのバイク乗りの多くの人たちが オレたちと 同世代が多いことに 気づいた 20代、30代、40代 圧倒的に多いのが 40代だった こんなことでも 高齢化を感じたぞ おみやげは コレ! ![]() いったん 帰ってきたけど 夕方から またまた old yonkees の 集まりがある いちおう 明日の朝も ちょっと撮影に行く予定があるんで 今日のうちに帰ってこようと思っとるよ ▲
by kingyoya-z2
| 2014-09-27 15:25
| おでかけ
|
Comments(0)
2014年 09月 27日
土曜日の朝 だいたい いつも 早朝 4:30~ NHK の 落語を観るのを楽しみにしてます そして 今朝 その落語を観てから 軽く仕事へ んで その帰路 帰路といっても am6:00頃のこと オレの目の前を バイクが4台走っとった モンキー2台 カブ ・・ そして ゼッツー! 信号が赤になったとき その4台のバイクに乗った人たちの会話が聞こえてきた どーも おっさん語で しゃべっとる 斜め後ろから 顔を覗いてみると どー見ても オレより おっさんだ その人たちは 一色の魚広場へ向かった いったん 家に帰り バイクに乗って オレも魚広場へと向かう その道中 べつに オレがバイクに乗ってく必要ねーよな ・・・ と 気づいた んで 現地で その人たちを見つけて 話しかけてみた どーやら 4人とも 50歳らしい あくまでも 想像ではあるが オレたちの暴走チームと同じで 幼馴染みの集まりだと思う ![]() いい年のとりかただ 47歳になって 突然 バイクに乗り始めた オレたち 幼馴染みグループ いつも このブログでは 幼馴染みの暴走チームと書いとるけど そろそろ チーム名を決めようかな? と 考え そして 今日 決めました The old yonkees 決めたと っつっても オレ 一人が勝手に決めただけなんだけどね 保育園時代からの 幼馴染み 4人グループ この共通のブームは いったい いつまで続くのかは だれにも わからんけど とりあえず 3年後 50歳になった時も 今のように みんなで走れるといいな ・・ と 思う 今日このごろでした ▲
by kingyoya-z2
| 2014-09-27 15:02
| 今日の出来事
|
Comments(0)
2014年 09月 26日
今号は かなり良い内容だな~ ![]() 買っとやへんけどね 西尾市で 中学野球を指導しとる人で いったい 何人の人が これを読んどるんだろ? 前にも書いたけど この人 すげーな! オレ以上だな! って 思える指導者さんに 会ったことがない ほんと ハッキリ言って だいたいが ろくなもんじゃねー! 指導者とは名ばかりで ただ 自分のやりたい野球をやっとるだけ 勝つとか 負けるとか そんなもん 二の次の話で 要は ただ自己満のための指導 いや、 東山クラブだけは ちがったな たしかに オレが まだ気がつかんかった 軟式野球の奥の方まで 知っとったな 本屋で この本を見つけたとき ついつい 右手に持って レジに歩きかけちまった やいやいやい! まーオレには必要ねーぞ! と 言い聞かせたよ 中学野球 今年の一色中学 うまいヤツ おったと思うか? うまいヤツらが勝つわけじゃねーだて 簡単に言っちゃえば チーム作りが すべてだよ 楽しい思い出です ![]() ▲
by kingyoya-z2
| 2014-09-26 18:13
| ひとりごと
|
Comments(0)
2014年 09月 24日
今朝 5:30頃だったかな ・・・ 一色の すき家の前を通ったら 数人の おまわりさんが いました 黄色のガムテープみたいなのを グルグル巻きにして 立ち入り禁止にしとった 2,3年前 一色の松木島のサークルKで 同じ光景を見た そん時は コンビニ強盗の直後だったらしい 今回の すき家は なんだったんだろ? せまい町内のことだで そのうち 情報も入ってくると思うが ・・・・ 天気予報通り 午後から しっかり 雨が降ってきた ![]() まさに これこそ 邦画! ってヤツだな この前 観た 洋画の『LIFE』 ストーリーは まったく 似ても似つかんけど オレ こぉいう 旅をするような映画って けっこう 好きだな ちなみに 今年 九州帰省の帰りに寄った 山口県 下関の 火の山公園も出とった 洋画にはない 邦画ならではの わびさび みたいな良さがありました 2014年 レンタル 90作品目 ★★★★☆ ▲
by kingyoya-z2
| 2014-09-24 15:43
| 映画
|
Comments(0)
2014年 09月 23日
ほんとは これも 先週やる予定だったんだけど のびのびになっちまっとった V-MAXのオイル交換を やりました バイク乗りの人も それぞれ いろいろ オイル交換なんか バイク屋さんで やるよ ・・・ って 人も 多いと思う 実際 オレの幼馴染みグループも オレ以外の3人は 自分でやらない派 否定するつもりは まったくない オレは バイクに乗ることも趣味だけど アレコレ いじる方も 趣味だもんで 自分でやれることは すべて自分でやっちゃいます バイクのオイル交換をやる場合 センタースタンドを立てることが基本 自動車学校に通っとった時は センタースタンドは みんな やれたはずなのに ふだん サイドスタンドばっかりだもんで センター 立てられん って人 けっこう 多いらしいよ まず バイクの左側に 自分が立つ そして サイドスタンドを はずす 左手で ハンドル(左側)のグリップを 持って 右手で このへん 持つ ![]() で、 ハンドルを 真っ直ぐにしといて 右足で センタースタンドを 踏む バイクが不安定で ちょっと 恐えーけど 踏みながら 上の画像のへんを 右手で上に引っぱる まー これも 慣れですわ オレなんか うまいもんだよ ![]() で センター立てたら まず エンジンをかける アイドリングで 軽く暖気してやる (今から 捨てるオイルが 放出されやすいように 少しでも粘度を軽くするため) そして 少し暖まったら エンジンの下にある 17㎜のドレンボルトを はずす はじめは 勢いよく出てくる ちなみに すべてのオイルは ぬけない V-MAXの場合 たぶん 1リットルくらいは 残ってしまう だけど 少しでも たくさん 捨てたいもんで 最後のへん チョロチョロだけど ちょっと 放置しておく ![]() ビックリ仰天!しちゃうほど みごとに 真っ黒! ですわ 前のオーナーさんを あまり 悪く言いたくねーけど どんだけ 換えてねーやー? よく こんな状態になるまで 乗っとったね 新しいオイルを入れてやりました 横っちょの窓から 覗いてみると キレイな飴色です そして エンジンをかけてみる 古いオイル 新しいオイルが 混ざっていく もー すでに 真っ黒だ! 近いうちに もう1回やろ 今度は エレメントも やらにゃあかんな ▲
by kingyoya-z2
| 2014-09-23 17:09
| 今日の出来事
|
Comments(0)
2014年 09月 22日
軽い頭痛がする どーしよーかな? ・・・ と 迷ったけど 行ってきました、 セントレアの近くの『りんくうビーチ』 ほんとは 先週 行く予定だったんだけど TW の ニュートラルランプ V-MAX の ビキニカウル取付 いろいろあって のびのびになっちまっとった りんくうビーチ 目的は 夕景撮り ちょいツー(ちょいとしたツーリング)を兼ねて TW で行ったんだけど すると 機材は たくさん 持っていけん 久々に ソニーα55 + SAL70300G を 持ち出してみたよ ![]() 一色の海からでも 似たようなのは撮れるんだけどね ![]() 今日は天気も良かったもんで 帰り道も寒くなかったよ ![]() ▲
by kingyoya-z2
| 2014-09-22 20:43
| 今日の出来事
|
Comments(0)
2014年 09月 21日
突然 TW が ニュートラルランプが点かなくなり あちこち バラしたりして 原因究明に努めてきましたが 明確な答えに 辿りつけず 頭が膿んできそうな毎日を過ごしてました だけど 考えられる原因を 1コずつ 探っていくしかないわけで とうとう その候補も 残すところ 1つ2つまで 絞られてきた で、きのう ヒューズだな! と しかし そのヒューズが どこにあるのか まったく わからない 通常であれば ココにあるはずなのに ・・ の 場所には ない 前のオーナーさんが スカチューンにしちゃったもんで その都合で 場所を移動しちゃったんだと思う そして 今朝も 6:00くらいから シートをはずして ガソリンタンクまで はずして ようやく 目的のヒューズを 発見しました で そのヒューズを 取り外して 確認してみたよ ![]() みごとに 切れておりました 西尾のオートバックスまで 新品のヒューズ買いに行ったよ 1コ欲しいだけなのに 10コ入りのヤツしかねーぞ! 10コも いる人 おるや? 家に帰り はめこんで キーを オンにしてみた ![]() ようやく 答えに 辿りつくことができました セルで エンジンかけられる って いいね だけど 最近 キックでエンジンをかけるのが けっこう かっこいいと思い始めた しばらくは セルじゃなく キックでエンジンかけようと思ってます また 1コ レベルが上がった親分さんでした ▲
by kingyoya-z2
| 2014-09-21 12:34
| ひとりごと
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 ひとりごと 撮影機材 桃之介 雅樂人 さらさ α200 α55 パソコン関連 思い出の写真 野球撮影 近藤家 オレの作品 野球 今日の出来事 金魚 オレ 学校行事 本・DVD などなど EF200㎜ F2.8L USM 野球部 叩っ斬ってやる! 花とか 食 song おでかけ BD(DVD) バイク 映画 未分類 以前の記事
2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 フォロー中のブログ
最新のコメント
使用機材
カメラ
Canon 1D MarkⅣ Canon 5D MarkⅢ Sony α55 レンズ Canon EF 100㎜ F2.8L MACRO IS USM EF 200㎜ F2.8L USM EF 300㎜ F2.8L USM EF 400㎜ F2.8L USM EF 400㎜ F5.6L USM EXTENDER EF2X III TAMRON SP 28-75㎜ F2.8 (A09) SIGMA 50㎜ F1.4 EX DG HSM 120-300㎜ F2.8 EX DG HSM TOKINA 16-28 F2.8 PRO Kenko テレコン PRO300 1.4X DGX Sony DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18 70-300mm F4.5-5.6 SAL70300G 一脚 Manfrotto 680B Manfrotto 681B 三脚 BENRO A550FBH1 お別れした機材 α200 EF 70-200㎜ F4L IS USM SIGMA 20㎜ F1.8 EX DG TAMRON 180㎜ F3.5 MACRO (αマウント) TAMRON 70-300mm F/4-5.6 (A005 α用) 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ひとりごと(369)
オレ(305) 雅樂人(269) さらさ(264) 桃(242) 5D MarkⅢ(237) 本・テレビ・DVDなど(225) 1D MARKⅣ(183) α55(158) 野球部(148) i phone(122) 花とか(114) 兄弟(107) EF400㎜ F5.6 USM(95) SAL70300G(90) EF300㎜ F2.8 USM(79) 山登り(70) TAMRON SP28-75㎜ F2.8(A09)(62) SAL50F18(54) EF 100㎜ F2.8L MACRO IS USM(41) ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||