2017年 06月 15日
山用に ・・・ ってことで 軽いミラーレスカメラ 富士フィルムの X-A2 を買ったのは かれこれ 1年前 X-A2は 富士フィルムのミラーレス機の中では 入門機 写りは それほど期待してなかったんだけどね これが 予想外に 素晴らすぃ~~~んだわ んで その X-A2 じゅうぶん満足度は高いんだけどね ・・・ このカメラ ファインダーが ねーんだわ ファインダー ってのは 目で覗く穴のことね やっぱし 初心者を対象にしたカメラ ってことで 一眼カメラ っつっても コンデジ(ふつうのデジカメ)っぽいわけだ んでさ たとえば スマホとかって ファインダー ないじゃん ふつうの デジカメも ファインダーじゃなくて 液晶画面を見て 写真 撮るやん ふだんは それで いいんだわ ただね ・・・ AF(オートフォーカス) が 使えない状況で 撮る場合もあるんだわ オートフォーカス って なにや? もしかしたら そんな人も これを読んでくれとるかもしれんけど そいつは 説明が めんどくせぇ~で 自分で調べてくよ ようするに カメラが勝手にピントを合わせてくれるみたいなことだ オートフォーカスが使えない場合は MF(マニュアルフォーカス)で 自分で合わせにゃあかん 上記の X-A2 の 問題点は そこなんだわ ファインダーが無い X-A2 の場合 MF で ピントを合わせるときも 背面の液晶画面を見て操作するやん ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ 残念なことに もぉじき 50歳になる オレ様の場合 老 眼 だもんで 液晶画面だと ピンが合っとるのか どーなのか わかやへんだて ・・・ (TωT) ってなことで 新しいカメラを 検討しとったんですよ で ・・・ ![]() やっぱし 今回も FUJIFILM でござるよ さっそく 試し撮りをやっとるんだけどね 入門機の X-A2 と あまりにも 操作がちがうもんで 四苦八苦しちょります なんで オレが FUJIFILM を選ぶのか? 機会があれば また それについて 書こうと思う 決して安い買い物じゃねーけどさ きっと コイツは それ以上の満足感を オレに与えてくれるはず さて 週末は どこ行こっかね? ▲
by kingyoya-z2
| 2017-06-15 15:53
| 撮影機材
|
Comments(0)
2016年 07月 10日
今日は暑くなりそーだぞ 新たに導入した 山カメ X-A2 とうぜん 富士山には そのカメラを持っていく 御来光とかの写真で どれくらい通用してくれるのか ・・・ カメラにも 仮免を受けさせてみようと思い 日の出の撮影のため am 3:00出発 今日は 一人で三ヶ根山 登ってきたよ で 山頂で気づいたんだけどね 今の時期 山頂からだと 角度的に日の出が 見れん可能性が高い そっこー 下山して 西浦に撮影場所を変更 ![]() 新たに導入した三脚 スプリント PRO II ちょっと華奢だもんで 風が強い日だと やばいかも ・・・ ![]() オレが X-A2 を 買った数日後 FUJIFILM から X-T1 の後継機種 X-T2 が発売された ネットで 調べてみたら やっぱり 魅力的なカメラだった が ・・・ お値段 ¥160,000 超 欲しくないと言えばウソになるが そこまでの金額を出してまでして 欲しいとは思わんよ とりあえず ¥50,000チョイ の X-A2 で 今のところ じゅうぶん満足! 長くつきあっていけそうな予感だ ▲
by kingyoya-z2
| 2016-07-10 08:37
| 撮影機材
|
Comments(0)
2016年 07月 07日
もぉ 近藤家の子供たちは どれもこれも 大きくなっちまったもんで 竹を切ってきたり タンザクを用意したり ・・・ そんな行事は まったく無縁になりましたが 本日 7月 7日 七夕です! 天気もいいんで 茶臼山あたりまで行けば 天の川も見えるよ つか きのう 一日 早いけど 伊良湖まで New camera の 試写を兼ねて 天の川の撮影に 行ってきたんですわ 結論から お先に言っちゃうとだね ・・・ 天の川の写真 撮れませんでした _| ̄|● プールで 一汗かいて そっから 喝っ翔んで 現地に着いたのは ちょうど夕景の時間帯だった ![]() 試写の感想だけどね ・・・ これは いちおう RAWから現像したヤツなんだけど Jpegでも けっこうキレイに撮れとることに ちょっと驚きだった 今 流行の高画素カメラじゃねーし お値段がお値段だもんで ホームラン級の写真が撮れるわけがない つか そこまで期待もしてない 山カメとして 最低限の仕事を こなしてくれれば それでいい その意味では とりあえず 合格点をつけてもいいんじゃねーかな? つか 最新版の photoshop LR は 問題ないんだろーけど オレが使っとる lr は 4! 富士フイルムの RAW に 対応してねーんだわ ・・・ そろそろ LR も 新しいヤツにすべきかな? でね 、、 この 灯台からの 夕景撮影を終えたころ ・・・ なんだか やたらと 体じゅうが かゆくなってきた それまでは 写真を撮ることに集中しとって ぜんぜん 気がつかんかったんだけどさ まわり 蚊だらけなんだわ ほんとは この灯台を絡めての 天の川も撮る予定だったんだけどさ もぉ それどころじゃねーだて 4匹も 5匹も オレの腕や顔にとまっとるだて さすがに ガマンできず 撤収! 車を駐めといたところまで 距離にして 約 400m 老夫婦が 砂浜をジョギングしとった あきらかに オレよりも 高年齢! そんなところで 張り合わんでもいーのに オレも ジョグしちゃったて 車に辿りついたころには 汗ダァーダァーだった 車の中は 盗まれるようなモンは置いてねーもんで 駐車したとき 暑かったもんで 窓は全開にしといた 今 思えば それが最悪だった ・・・ 次の撮影地の 日出の石門までは 車で ほんの数分 滝のように流れる汗が 止まらねぇ! まわりは もう すっかり暗くなっとった ダレも見てねーし ってことで あまりにも暑っちーもんで “The すっぽんぽん” に なった 日出の石門に着いたら 服を着ればいい いわゆる “フルチン” っつーヤツですわ どーすか? 大人になって “フルチン” で 車の運転したことありますか? オレ けっこう やりますよ 気分? んなもん 最高っすよ! たまには 童心にかえって お茶目なことも やってごらんなさい! しかーし! 今 思えば これが 2つ目の失敗だったさ ・・・ そぉ! 勘のいい人は もぉ おわかりですね 窓を開けっ放しだった 車内は ヤツらの 巣窟と化しとったんですわ 走りだしてから それに気づいた 親分さん 窓を すべて オープンして 車を走らせたが 前の車が おっせーもんで スピードは 30km/h そんなスピードごときじゃ 蚊は窓から出てってくれんだて つか 30km/h じゃ オレの体に 張りついたまんまだて そんな場合 あなたなら どーしますか? オレはね 、、、 とりあえず 車の運転しながら 体の すべてを クネクネ 動かすことにした 体の動きを止めちまったら ヤツらの餌食だ! もぉ 座りダンスだな 息があがっちまうほど クネクネだて 危険だて そんなことやりながらの運転は でれ 危ねーて! 目的地の日出の石門 その駐車場に よーやく たどり着いた やいやいやい アベック(死語っつーのは承知っす)だらけだて そんなところに車を駐めて すっぽんぽんで 出てみ? 一発で 通報されちゃうぞ 奥さん 聞きました? さらさちゃんのお父さん 露出で捕まったらしーわよ 聞きました、聞きました なんか 逮捕されたとき トローンとした目で が だらしなく出てたらしーじゃない アウトだな もぉ一色には住めんな もぉ 天の川なんて どーでもよくなっとったて 日出の石門 ・・・ 通過 天の川が撮れんかったのは 天気のせいじゃねーし オレの技術の問題でもない ましてや カメラの性能も問題ない 蚊だて! すべては 蚊なんだわ! もぉ ちっと 続きはあるんだけどね それは また 後日 ・・・ fujifilm X-A2 山カメとしては じゅうぶん使えることがわかった きのうの収穫は それだけだったな ▲
by kingyoya-z2
| 2016-07-07 18:24
| 撮影機材
|
Comments(0)
2016年 07月 05日
![]() 新たに導入した 山カメ FUJIFILM ミラーレス X-A2 ダブルズームレンズキット 今は Canon機を使っとるけどね もともと コンデジ時代は FUJIFILM の カメラを ずーっと使っとったんだわ あのね ・・・ いっぱしのこと言っちゃうんだけどね 写真ってさ 目で見たモンを カメラで写すやん けどね その撮れた写真ってさ ほんとに 目で見た通り 写っとると思うかい? 答えから言っちゃえば NO! だて たとえばね オレの場合 Canon Sony Nicon FUJI 4社のカメラを持っとるんだけどね 同じモンを それぞれのカメラで 撮ったとするやん たしかに 4台のカメラで撮った写真には 同じモンが写っとる けど 色合いとかね 微妙ぉ~に 違うんだわ まったく 同じように写るなら わざわざ こんなに たくさんのカメラメーカーが存在するわけがない 各社それぞれ 特色が出るのが カメラ っつーモンなんだわ 細かいことは 省くけど オレが思うにね 写真の色で 被写体である本物に似せるのが いちば~ん ムズイと感じるのは 人の肌の色 ですわ 妙に 黄色っぽかったり 赤っぽかったり もちろん編集ソフトで いろいろ やるんだけど まともに 調整できたことがない でね その “人の肌の色” いろんなメーカーのカメラを使ってきたけど オレ的に いちばん まともだと感じたのが FUJIFILM ! 次いで SONY ・・・ (あくまでも オレの感想だで) 操作的に使い慣れた Canon じゃなく FUJIFILM を 選択したのは そんな理由だ それと あくまでも 用途は 山用やん 車やバイクで 持ち運びができない環境 そこで 何を撮るのか? そりゃ オレの自撮りがメインになるんだけど さすがに そればっか ってことはない 山から見える風景だったり 御来光だったり 星の写真だったり そして それは 明るい時間帯よりも 暗い時間帯の方が多い すると 高感度撮影になるわけで 高感度撮影 = ノイズ 高画素カメラは 魅力的ではあるが それと ひきかえに ノイジーになっちまったら 本末転倒だもんで そこは あえて 追求せんことにした まっ あれやこれやと お勉強しながら そして 迷いに迷って FUJIFILM X-A2 に 決めた でれ 安っしーのも 理由の 1つだ なんつっても レンズが 2コも付いとるのに お値段 ¥54,000 切っとるだて ふつう カメラ本体に付属する キットレンズなんてモンは 初心者向けの おまけ程度のレンズなんだけど verry good ! な 評判の ↓ レンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II ¥32,687 XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II ¥37,022 ちなみに カメラ単体だけでも ¥37,573 それぞれ 単体でそろえると 全部で 10万超 きっと お値段以上♪♪♪ だと 思うよ それと ・・・ 三脚は コレ 買った ![]() 軽さ(940g) と 評判で コイツに決めた お値段 約 ¥12,000 貯まっとった Tポイントで 全額支払 カメラも三脚も 実際には まだ使ってねーもんで 今週末あたり 試写を兼ねて 山に持っていく予定 趣味 っつーモンは 本気になれば なるほど 金かかります それは けっこう ツラかったりするけどね それによって ガキの頃みてーに ドキドキ ワクワクしながら 週末が来るのを楽しみにしたり ・・・ 修行僧じゃあるめーし 人間 そーゆー楽しみもなきゃ やっとれんぞ あんたには 本気になれる趣味 っつーモンがあるかい? それがあるオレは 幸せモンだぞ ▲
by kingyoya-z2
| 2016-07-05 18:56
| 撮影機材
|
Comments(0)
2016年 07月 01日
今朝 仕事で 幸田の山道を走っとったら 3びきの子ぶた ならぬ 3びきの ウリボーを見かけた たぶん 兄妹だと思うが イノシシも プードルサイズの ウリボーは 可愛いもんだ New Camera を 買ったことは きのう書いたけど ・・・ もぉ1コ カメラ機材として買いたいモンがある つか たぶん 買うけど ![]() 三脚 つか もちろん 三脚 持っとるよ けどね メインで使っとるヤツは 約 1.6kg 重てぇーんだわ いや ふつうのところなら べつにいいよ けどね それを 担いで 山 登ってみ? でれ つらいんだわ で 年末頃に コレ 買ったんだわ ![]() 580g で 耐荷重 1.5kg 性能的には 文句ナシ そして なんつっても その お値段 “2,500円" くらい もちろん 希望小売価格は 10,600円くらい コスパ最高の三脚だて! しかしね ・・・ 脚を全部 伸ばしたときの 全高が 563mm つーことは 56cm ってことやん 用途によっては それで じゅうぶん! ってこともある けど ・・・ 富士山の御来光や 家族の記念写真を この三脚に おまかせできるだろーか? 正直 言って お金がすべてとは言わねーが “2,500円" の 三脚に 全幅の信頼を預けることは できん で 新たな三脚を 買う ってことになるわけだ 富士山 なめとったて こんなに 金がかかるとは 想像できんかったて まっ 長く使ってくもんで いいけどね 明日は 夫婦 水入らず 嫁さんとデートです ▲
by kingyoya-z2
| 2016-07-01 18:45
| 撮影機材
|
Comments(4)
2016年 06月 30日
![]() 今日は コレ 観てきたぜ COME AS YOU ARE ~ありのままで~ 特に良いわけじゃねーし 悪くもない まっ ふつうですわ ![]() ヒトラーが芸術家を目指していた ってのは けっこう有名な話 そして 第二次世界大戦中 ナチスが強奪した美術品の数は 500万点とも言われとる その ほとんどは ヒトラーが死ぬとき すべて 破壊するよう指示され 実際に破壊されたものも多数あるらしい そんな美術品を奪還する っつー 実話ストーリーなんだけどね 映画としては ハッキリ言って “ドつまらん" 内容は いいんだで もうちょっと 上手く作れよ! と言いたい 映画としての評価はともかくとして オイラは そんな史実を まったく知らんかったのよ ・・・ 戦争に負けたナチスが 『はい お返しします』って 返してきたもんだと思っとった あたりまえの話だけどさ 世の中 まだまだ オレの知らねぇことが いっぱいあるな~ もっと もっと もっと 知らないことを どんどん 知りたい そーゆー欲望は 尽きることがありません 昨日の今日ですが ・・・ 結局 山用カメラとして FUJIFILMのミラーレス機 買っちまいますた 。 ここんとこ めっきり 写欲がなくなっちまった 写欲が ない っつーより 撮りたいモンが 見つからねぇ! って 状態の日々でした 今はね よーやく なんとなく 撮りたいモンが 見つかったよーな気がする 撮りたいモン っつーより 見たことがないモンを見てみたい んで それを 撮りたい! 本だったり 映画だったり あるいは 人と話したり ネットで調べたり 知識を得る方法は いくらであるもんで 特に苦労することはない けどね ・・・ たとえば こんど行く 富士山 富士山といえば 3776m やん 日本人であれば それくらい 知っとる人は いっぱいおるやん でも その 3776m の 場所が どんなところなのか? そこから何が見えるのか? 頭の中の知識だけじゃなく 自分の目で見たり 肌で感じたり それって すげー感動できるモンだったりするやん 今日 観てきた 『COME AS YOU ARE』 って映画 3人の高校生くらいの 身体障害者の話なんだわ せっかく 五体満足な健常者なんだから もっともっと 自分を磨くべきだと思うわけだよ カメラを買った言い訳としては ちょっと苦しいかな ・・・ つか オレの目で見た感動を このブログの中で 写真として おすそ分けしてあげるで 今後も ご期待あれ! ▲
by kingyoya-z2
| 2016-06-30 17:19
| 撮影機材
|
Comments(0)
2016年 06月 29日
コメダ珈琲 東京証券取引所1部に株式上場 すげーな オレが生まれた年(昭和43年)に 名古屋で創業 昭和56年(オレ 中学生)の頃には 全国で 15万軒あった喫茶店 しかし 平成24年には 5万軒まで減少 たしかに 一色町内だけじゃなく 西尾市とか けっこう広範囲でみても 昔 やっとった喫茶店なんて ほぼ やめちまっとるもんな なのに なのに コメダは この 48年間かけて 現在 39都道府県で 約700店あるらしーぞ たしかに いつも 駐車場いっぱいだし 喫茶店のくせに 朝から並んどるもんな すげーわ 愛知の誇りだな はい 話 変わって ![]() SONY α55 本格的に写真を始めたのは このカメラだった 2010年 発売 6年前の ソニーのエントリーモデル これを買ったのは 桃が 中2のときだもんで かれこれ 5年 使ったわけだ 野球をメインに撮影しとった頃は いちばん 出番の少ないカメラだったが 今では 山登り用として いちばん出番の多くなり レギュラーとして ポジションを勝ち取ったカメラだ なんつっても 軽い! 作りがチープ だもんで とにかく軽い 山用としては そこは かなり重要で たったの 100g でも 長時間 背負って歩くと その差は大きなちがいだ で、 富士山なんだけどね どのカメラ 持ってくの? って 話よ できれば 5D MarkⅢ で 本気撮りをしたい しかし クソ重てぇ カメラとレンズを背負いたくねぇ! じゃぁ α55 か ? しかし α55 で 本気撮り っつーと ちょっと抵抗がある 悪いカメラじゃない けど ・・・ で 結局 山用のカメラを 1コ 買っちゃおっかな~♪♪♪ って 思っとる 今日この頃です 条件としては ・・・ とにかく 軽いこと だもんで 最近 流行りの ミラーレスなんかを考えとります そんなに いいヤツじゃなくてもいいや ・・・ って 思っとったんだけどね いろいろ 調べとるうちに だんだん 欲 っつーモンが出てきてね やっぱ せっかく買うんだったら いいヤツ 買っちゃうか!!!! って なっちまうわけよ ![]() フルサイズセンサー ローパスフィルターレス 4240万画素 お値段 ・・・ なんと 40万円ナリ !!! レンズまで 買っちゃったら 50万以上だな たしかに 魅力的なカメラで 思わず ぽちっっ! っと 逝っちゃいそーになったけど コレ ・・ 約 600g あるんだわ だもんで ラッキーなことに 選択肢から 除外された まだ 決定しとらんけど ・・・ 富士フィルム の ミラーレスを 考え中ですわ とにかく これまた 痛い痛い 出費になりそーだ そーいえば さらさ用のザックも考えんとね つか 嫁さん用の ノースフェイスのザックを さらさが持って 嫁さんは ![]() これで いいんじゃね? ▲
by kingyoya-z2
| 2016-06-29 17:49
| 撮影機材
|
Comments(0)
2015年 12月 23日
![]() 新しい三脚 ポチりました Velbon 卓上三脚 EX-Macro 3Way雲台付 クイックシュー対応 オレが使っとる BENRO 三脚は 雲台まで入れると 約 1.6Kg やんね なにかにつけて オールマイティーに使えるもんで重宝しとる が ・・・ 山登りのとき 重いんだわ だもんで 山登り用の三脚を アレコレ 考えとった 『登山 三脚』 で ググってみると SLIK(スリック) スプリント MINI II GM これが けっこうヒットする 畳めばコンパクト 伸ばせば それなりの高さまで OK! 耐荷重は 2kg まで そして 重さは 780g オレもコレに 心が動いたんだけどね お値段 約 12,623円 6000円くらいであれば コレに決めたんだろーけど 耐荷重 2kg ・・・ って たぶん α55 標準レンズ限定でしか 使えんやん ってことは 完璧 登山用にしか使えんやん それで そこまでの金額は 出そーとは思えない で 結局 上記の ベルボンの三脚を買った お値段 なんと 送料込み 2,494円 3way 雲台 クイックシュー付 重さは 580g 感動するほど 軽い ・・ でも 造りは おもちゃっぽい しかし この程度のモンで じゅうぶんだ たぶん これの用途は 登山のときの 自撮り目的だけだもん 景色とか 本気で撮りたいときは たぶん 5D MarkⅢ を 持っていくし どーしても 三脚を使った本気撮りをやりたきゃ 今の三脚を持っていけばいいことだ 九州でも 山を登る予定があるもんで そんときに 使ってみるよ 半年くらい 壊れないで使えれば 2,494円の価値は じゅうぶんあると思う つか 最近 また ポチり癖が出てきたな 今んとこ 安モンばっかだでいいけど 気をつけましょう! ▲
by kingyoya-z2
| 2015-12-23 17:38
| 撮影機材
|
Comments(0)
2015年 10月 29日
ユニクロのヒートテック ってあるやん 昨年あたりから ヒートテックの極暖 ってのが出とるやん ふつうの ヒートテックと かなり違いがあるのかねー? 極暖 買おうと思っとったんだけど しばらくは 坊さんになるって決めたで 寒さは ガマンします 趣味として 写真・カメラを始めてから かれこれ 4年近くになりました いちばん 最初に買ったカメラは ソニー α55 でした もともと 最初に買ったときも けっこう安くて その値段からしてみれば お買い得なカメラだったと思う その後 野球撮影がメインだったもんで 機材は キャノンへとシフトしていった 悪いカメラじゃないんだけど ここ最近は ほとんど出番がなかった 値段がつくなら オクで売っちゃうけど レンズとちがって カメラ本体は消耗品であって 今となっては 売れたとしても タダ同然の値段しか つかないだろう そんな事情で 防湿庫の肥やしになっちまっとった α55 しかし ここ最近 活躍の場が 増えてます なんつっても でれ軽いのが いいね! 気合いを入れて じっくり撮りたいときは 持っていかんけど スナップとか チョイ撮りには 最適です キットレンズの DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870 であれば たいていの チョイ撮りは まかなえます ![]() まだ 2回しか行ってねーけど 山登りするとき リュックに入れて 持っていったけど やっぱり 軽いってのは すげーいいね 5D MarkⅢ に 縦グリ TOKINA 16-28㎜ F2.8のレンズをつけて ・・ でれ 重てーて! ![]() 手軽に気軽に持っていけて それでいて スマホ以上の写真は撮ってくれる 風景とか 自己満足の写真を撮りたいときもあるけど いちばん撮りたいものは 家族の写真だ それを撮るのに 5000万画素は必要ない ボロボロになるまで 使おう! と 決め もう すっかり ボロになっちまっとるけど おそらく 今後は 一番 持ち出す機会が多くなるカメラだと思う 写真部 雅樂人も使うしね 今週末も しっかり働いてくれよ! ▲
by kingyoya-z2
| 2015-10-29 15:56
| 撮影機材
|
Comments(0)
2015年 10月 02日
野球撮影用に購入した BENRO の 三脚&雲台 三脚は使い道があるけど この ジンバル雲台で 風景とか撮るのか ・・? ![]() そりゃ 風景撮りで 使えんことねーけど こんなもんで 風景とか撮っとる人 見たことねーもんな で とりあえず このジンバル雲台だけでも オクで金に換えようと思った次第 とりあえず 三脚から はずそう ・・・・ ・・・・ つか どーやっても はずれない プライヤーで やってみたけど まったくダメ! カメラのキタムラに 持ってって 相談してみたんだけど 同じような商品を扱っとるくせに 外し方を知らんような感じで 役に立たん ネットで 調べてみた ・・・ ほんと 便利な時代で やっぱり オレと同じで 三脚に取り付けた雲台が はずせない っつー人が おった いろいろな人が いろんな方法を書いてあったけど その中で いちばん 可能性の高そうな方法を試してみることにした ![]() ![]() 固着してしまった ビンのフタとかをオープンさせたりするアイテムらしい なんとなんと 驚き! 一発で オープンしちゃいました 古い 三脚&雲台 も 同じく 固着しちゃって ぜんぜん外せないヤツがあったんだけど そっちも 余裕で ほんの 2秒で クルッッ! っと ネジがゆるんだ お値段 送料込 ¥1,150- これまた お値段以上の商品だ 今後も また 三脚に雲台が 固着しちゃう可能性もあるだろう 捨てずに ちゃんと とっとこ 今日は 夕方から カメラマン雅樂人と 撮影に行ってきやす ご期待あれ! ▲
by kingyoya-z2
| 2015-10-02 16:12
| 撮影機材
|
Comments(2)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 ひとりごと 撮影機材 桃之介 雅樂人 さらさ α200 α55 パソコン関連 思い出の写真 野球撮影 近藤家 オレの作品 野球 今日の出来事 金魚 オレ 学校行事 本・DVD などなど EF200㎜ F2.8L USM 野球部 叩っ斬ってやる! 花とか 食 song おでかけ BD(DVD) バイク 映画 未分類 以前の記事
2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 フォロー中のブログ
最新のコメント
使用機材
カメラ
Canon 1D MarkⅣ Canon 5D MarkⅢ Sony α55 レンズ Canon EF 100㎜ F2.8L MACRO IS USM EF 200㎜ F2.8L USM EF 300㎜ F2.8L USM EF 400㎜ F2.8L USM EF 400㎜ F5.6L USM EXTENDER EF2X III TAMRON SP 28-75㎜ F2.8 (A09) SIGMA 50㎜ F1.4 EX DG HSM 120-300㎜ F2.8 EX DG HSM TOKINA 16-28 F2.8 PRO Kenko テレコン PRO300 1.4X DGX Sony DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18 70-300mm F4.5-5.6 SAL70300G 一脚 Manfrotto 680B Manfrotto 681B 三脚 BENRO A550FBH1 お別れした機材 α200 EF 70-200㎜ F4L IS USM SIGMA 20㎜ F1.8 EX DG TAMRON 180㎜ F3.5 MACRO (αマウント) TAMRON 70-300mm F/4-5.6 (A005 α用) 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ひとりごと(369)
オレ(305) 雅樂人(269) さらさ(264) 桃(242) 5D MarkⅢ(237) 本・テレビ・DVDなど(225) 1D MARKⅣ(183) α55(158) 野球部(148) i phone(122) 花とか(114) 兄弟(107) EF400㎜ F5.6 USM(95) SAL70300G(90) EF300㎜ F2.8 USM(79) 山登り(70) TAMRON SP28-75㎜ F2.8(A09)(62) SAL50F18(54) EF 100㎜ F2.8L MACRO IS USM(41) ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||